こんにちは、スマートバンクのtakejuneです。
皆さん、ChatGPTは使っていますか? 僕ももちろん毎日使っていて、その優秀さに驚かされています。(おちゃめなミスも多いけど🙃)
今回のカンファレンステーマのひとつ”ウェルビーイング”について発表することになり、ChatGPTに聞いてみました。
正直言って、ウェルビーイングについてあんまりよく知らなかったんですよね。
その返事はというと…
木!?とびっくりしましたが、興味深かったので詳細を尋ねてみました。
この例えをどう思います?
私は正直、今まで聞いた「ウェルビーイング」の説明の中で一番わかりやすいかもと思いました。なので今日はこの例えを使って、私たちがプロダクトデザインから学んだことについて話したいと思います。
私たちのプロダクトは「B/43」といいます。そうですね、変わった名前ですね 笑
B/43という名前は「B=Balance(残高)」と「43=Budget(予算)」を合わせて家計管理における残高と予算のバランスを表しています。
私たちは3つのプロダクトラインナップを提供していて、それぞれが個人・カップル・子どもの個別の課題解決にチャレンジしています。今日は私たちがそれらを作っている中で学んだ2つのストーリーをお話したいと思います。
まずは、個人向けのプロダクト「マイカード」にまつわる話です。これは、私たちがユーザーの根っこ(生活基盤)を理解するのに失敗したストーリーです。
このプロダクトを作った背景には日本のキャッシュレス決済環境があります。2022年のデータによると、日本のキャッシュレス決済のシェアは36%で、その多くがクレジットカード利用者です。一方でグローバルで見ると、クレジットカード利用者とデビットカード利用者の数はほぼ同じなんですよね。にも関わらず、日本ではデビットカードはあまり人気がないようです。
私たちの実施したユーザーインタビューでも、クレジットカード利用者はキャッシュレス決済利用者の中で一番多かったのですが…彼らは毎月の支出を把握することに苦労していました。
なんでかというと、クレカが後払いだからです。「あといくら使えるのか?」がパッと把握できなくて、一部の人は使いすぎて、分割払いを利用して、残り予算を確認するためにアプリを頻繁に切り替えて確認していました。
このクレジットカードの複雑さが、多くの家庭で貯蓄できていない主な原因なんじゃないかと思いました。
そこで私たちは
- リアルタイムに家計管理できるプリペイドカードを提供することで
- クレジットカードなしでキャッシュレスな家計管理が実現できる
という仮説を検証することにしました
マイカードは、クレジットカードを使用せずにキャッシュレスの家計管理を可能にするプロダクトです。ユーザーはコンビニやATMでクレカを使わずにチャージできます。クレジットカードのように支払いにつかえて、支出はリアルタイムで引き落としされ、通知されます。また自動で家計簿アプリののように分類されます。
このサービスのローンチ後、私たちはそこそこのユーザーを獲得できました。私たちの仮説が証明されたので嬉しかったですね。ですが…すぐにユーザーからある同じ要望をたくさんもらうようになりました。
それは「クレジットカードをチャージ方法として追加して欲しい!」というものでした。
正直、なんでだよって思いましたよね 笑
一体何が起こったんでしょうか?状況を理解するために、木の比喩を使ってみましょう。この場合、彼らの支出管理能力が「幹」でした。私たちは、クレジットカードに頼らずにそれを高めたかったんです。
でも残念ながら、一部のユーザーは2つの理由で入金にクレジットカードを使いたいと考えていました。1つは、いつでもどこでもオンラインで入金したいという理由。もう一つは、クレジットカードでポイントを貯めたいからです。それは彼らの「根」であり生活基盤の一部でした。
ここから私たちが学んだのは「根がなければ、幹は育たない」ということです。
言い換えると「ユーザーの能力を伸ばすために、彼らの生活基盤を尊重しよう」ということです。なぜなら、もし私たちのプロダクトがライフスタイルにフィットしなかったら、使い続けてもらえないからです。
その後、入金方法としてクレジットカードを追加しました。ユーザーは毎月決まった金額を入金できるのでクレジットカードを使いながら支出をコントロールできるようになりました。また自動入金機能によって、給料日や月初に入金するサイクルが生まれ、継続的に利用してもらえています。
まさに根っこにフォーカスすることで、太い幹が育てられたというわけです。
2つ目のお話はカップル向けの「ペアカード」について。または私たちがいかにユーザーに果実、つまり成果を届けることができたのかという話です。(成果と青果をかけています😜)